



こんなお悩み、ありませんか?
手元にピントが
合わせにくい見るものの距離が
変わると
すぐに
ピントが合わない夕方以降になると
目がかすむ以前より目が乾く
細かい文字が
読みにくい
それは...
“ピント調節”からくる
“疲れ目”かもしれません。
そんなあなたに、
手元から遠くまで自然に見える※1
アルコンの
“生感覚※2マルチフォーカルレンズ”
アルコン独自の
マルチフォーカルデザイン
1枚のレンズに、手元から遠くを見るための度数すべてを配置!

- 手元を見るゾーン本やスマホを見るときなどに使います。
- 中間距離を見るゾーンPCやTVなどの、中距離にあるものを見るときに使います。
- 遠くを見るゾーン案内掲示板や景色を見るときなどに使います。
1枚で手元も遠くも見える、
その秘密は脳。
スマホを見るときは手元を見る度数、景色を見るときは遠くを見る度数を、脳が自然に選択するので、視線を変えずに見たいものを見ることができます。


ピント調節力の低下は年齢とともに進行するので、進行度合いによって、幅広い方に対応できる度数を揃えています。
快適なつけ心地を叶える
生感覚レンズ※2
1日中乾燥しにくい
涙の蒸発を防ぐサポートをして、1日中乾燥しにくい※2
つけ心地がゴロゴロしにくい
水分三層構造で、つけ心地がゴロゴロしにくい※2
目が充血しにくい
酸素たっぷり、目が充血しにくい※2
- ※1 見え方には個人差があります。
- ※2 装用感には個人差があります。
- ※3 レンズ中央部・表面部の含水率の測定方法は、レンズ全体の含水率の測定方法とは異なります。
- ※4 従来の自社1日使い捨てコンタクトレンズとの比較。高酸素透過性レンズDk/t=156@-3.00D
お客様からも満足の声を
いただいております
マルチフォーカルレンズで、
目の疲れから解放!※



2018年 アルコン調べ (n=593 現アルコンマルチフォーカルコンタクトレンズ使用者 5段階評価Top2 前使用レンズとの比較)
※個人差があります
マルチフォーカルレンズの
疑問を解決!
Q
いつから始めたらいいの?
その方が見え方に慣れやすいと言われています。
Q
誰でも使えるの?
まずは適するかどうかを眼科で検査の上、指導に従って一定期間装用することをおすすめします。
Q
使い続けるコツはある?
実生活での見え方を体験することが大切です。
Q
遠近両用メガネのように、目線を動かす訓練は必要?
Q
1枚で近くも見えるのはなぜ?
製品基本情報
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
||
|
*レンズコアの含水率は33%、レンズ表面の含水率は80%以上です。
なおレンズコア・表面の含水率の測定方法は、レンズ全体の含水率の測定方法とは異なります。
参照元:Thekveli S, Qiu Y, Kapoor Y, Kumi A, Liang W, Pruitt J. Structure-property relationship of delefilcon A lenses, Cont Lens Anterior Eye. 2012;35(suppl 1):e14.
- 注意事項
-
- ・コンタクトレンズは高度管理医療機器です。必ず眼科医の検査・処方を受けてからお求めください。
- ・ご使用前に必ず添付文書(取扱説明書)をよく読み、取扱い方法を守り、正しく使用してください。
- あなたの目の健康のために
-
- ・装用時間・使用期間を正しくお守りください。(装用時間には個人差があります。眼科医の指示に必ず従ってください。)
- ・目の定期検査は必ずお受けください。
- ・レンズの装用中に少しでも目に異常を感じたら、直ちにレンズをはずして眼科医の検査をお受けください。
- ・破損等の不具合のあるレンズは絶対に使用しないでください。
製品ラインアップ
- ※1 装用感には個人差があります。
- ※2 個人差があります。

